【ウイスキーの歴史1/ 紀元前3000年〜】古代のビール(醸造酒)から始まる蒸留酒の歴史とは?|蒸留技術の発展から当時の蒸留酒の役割もご紹介

【ウイスキーの歴史1/ 紀元前3000年〜】古代のビール(醸造酒)から始まる蒸留酒の歴史とは?|蒸留技術の発展から当時の蒸留酒の役割もご紹介
マスター蔵本
実は現代のウイスキーの形ではありませんが、一説では古代エジプトなどで作られたビール(醸造酒)が発展し、蒸留酒の歴史がはじまったと言われています。
DEFU子
紀元前から蒸留技術があったということですね!

今回は【ウイスキーの歴史】を回に分け、時代に沿ってご紹介していく第一回目です。
蒸留酒が生まれたたキッカケである、ビール(醸造酒)の始まりから蒸留酒技術の発展までご紹介していきます。

最後に、蒸留したてのスピリッツについてもご紹介していきますので、ぜひご参考にしてください。

目次

紀元前3000年頃からはじまる、ウイスキーと同じ原材料のビール(醸造酒)の歴史

紀元前3000年頃からはじまる、ウイスキーと同じ原材料のビールの歴史

マスター蔵本
ビールの原型は、紀元前8500年前頃の麦を食用したあたりから生まれていたと言われています。
DEFU子
そんなに古いのですか!?
人とお酒の付き合いは長寿なんですね。

そして本格的にビール製造が盛んになるのが、紀元前3000年頃のメソポタミアやエジプトあたりの地域で、農耕生活が始まってからとされています。
(※もちろん、現代のビールの形ではありません。)

エジプト付近は、現代でも気温が高く当時も暑かったようです。
そのため、生水は生活飲料としては適していませんでした。
醸造酒のビールは、発酵したアルコール飲料なので、栄養価が高く安全な飲み物として、当時は持て囃されていました。

マスター蔵本
当時のビールは『液体のパン』と称されていました。
現代のクリアなのどごしが楽しめるビールとは違い、ドロドロとしており泡もない飲み物だったと言われています。

DEFU子
なぜビールなのに、パンなんですか?

\製法に秘密があります/
↓↓↓

『液体のパン』と呼ばれた古代エジプトのビール

『液体のパン』と呼ばれた古代エジプトのビール

古代エジプトのビールには、大麦麦芽やエンマー小麦が主原材料で使用されていることが、発掘された遺跡から判明しているそうです。
発酵には、麦の粉で作ったパンが使用されていました。

紀元前3000年頃のビールの製法方法とは?
甕の中に湯を沸かし、そこにパンを入れ発酵させます。
仕上げには、ナツメヤシや葡萄をはじめ、様々な果汁やハーブを添加させ完成です。
(※ホップを使用しないので、ドロっとした仕上がりになります。)

そのため古代エジプトのビールは、香り・風味は多種多様にあり、約20種類以上のビールがあったと言われています。

当時のビール製造レシピが『モニュマン・ブルー』と呼ばれる粘土版に、メソポタミアのシュメール人が絵にたのが、現存する最古の記録だそうです。

※キリンビールが2020年、古王国時代のビールを再現しています。

古代エジプトには、ビール以外の醸造酒であるワインも、人々に親しまれていました。
ただし、まだ蒸留酒は生まれていません。

DEFU子
あれ?
蒸留酒はまだですか?
マスター蔵本
酒造りに蒸留技術は使われていませんが、紀元前3500年頃には既に蒸留技術は別の用途で使用されていたと言われています。

\やっと蒸留技術について/
↓↓↓

醸造酒から蒸留酒へ発展した歴史

蒸留酒がいつ・どこで・どのように誕生したかは、まだハッキリと解明はされていません。
ですが、ざっくりとビールなどの醸造酒から蒸留酒へ発展した流れをご紹介していきます。

蒸留技術は元々香水を作る製造方法だった

マスター蔵本
まず蒸留技術は紀元前3500年頃、香油/香水やスパイスを製造する目的で、エジプトなどで使用されていたと言われています。
DEFU子
ちょうどビールなどの醸造酒が盛んな時代と重なっていますね。

実際メソポタミア北部(テペ・ガウラ遺跡)で、当時の香水造りで初めて使用された蒸留器が発掘されています。

蒸留酒が生まれるキッカケになった錬金術とは?

錬金術は、古代エジプトや古代ギリシャではじまり、4世紀頃にはエジプトの地域で盛んだったと言われています。

錬金術が扱う分野は、卑金属を貴金属へ変える技術や、前化学・哲学・神秘主義・天文学・薬学など多岐に渡りました。
古代から中世へ移るにつれ、錬金術師たちは次第に不老不死に繋がる秘薬や、賢者の石などを追い求めるようになります。

8〜9世紀 錬金術に欠かせない『アランビック蒸留器』の発明

8〜9世紀頃、薬学の分野に精通した錬金術師ジャービル・ブン・ハイヤーン(ゲーベル)氏が、現在も使われている蒸留器(アランビック)を発明しました。

このアランビック蒸留器は、化学工業への道を開いたと言われています。
彼の研究によって、現在の化学工業の基礎『塩酸・硝酸・硫酸の精製と結晶化法』などが発見され、後の錬金術の発展へ繋がりました。

マスター蔵本
ジャービル氏の考案したアランビック蒸留器は、これまでにない高純度アルコールの精製や、さらに天然物からの成分単離などに繋がったそうです。
DEFU子
なるほど!
ついに蒸留酒の誕生まで目前ですね。

\ついに誕生/
↓↓↓

8〜11世紀頃に蒸留酒が誕生

8世紀頃、錬金術師マルクス・グロエクス氏が、実験のために白ワインを蒸留した記録を残しています。
あくまでも錬金術の化学的実験でしたが、その後8〜11世紀頃にかけて蒸留酒は誕生しました。

マスター蔵本
錬金術師たちが製造を確立した蒸留酒は、薬としても利用し『生命の水』(アクアヴィテ / Aquavitae)と呼ばれていました。
DEFU子
なぜ『生命の水』なんですか?

この頃は現代の医療もない時代です。
言うまでもなく、衛生面は現代と比較にならない程低く、死傷率は非常に高かったでしょう。

そのため錬金術から生まれた蒸留酒は、アルコール度数が高い数値を保っているため、当時はその殺菌作用などが重宝されていたと考えられます。

錬金術師たちはその後、蒸留酒『生命の水(アクアヴィテ)』を薬酒・薬液(霊薬)エリクサーとして、薬用リキュールの開発を進めていきます。

\お酒というより薬用だった/
↓↓↓

13〜14世紀に活躍した蒸留酒『生命の水(アクアヴィテ)』

13世紀頃、ローマ教皇の医師兼錬金術師のアルナルドゥス・デ・ビラ・ノバ氏と、ラモン・リュイ氏が薬用のリキュールを開発します。

彼らは「スピリッツ(蒸留酒)に薬草の成分を含ませれば、効能が高まる」と考案し、レモンやバラなど様々な成分を含ませたそうです。
これが、最初のリキュールとして誕生した『ロー・クレレット』です。

マスター蔵本
また1332年に、薬用リキュールが輸出記録がイタリアに残っており、当時の蒸留酒『生命の水』が活躍していたことが分かります。
DEFU子
重宝されていたんですね。

特に、世界中で黒死病(ペスト)が大流行した13〜14世紀頃、『生命の水』は貴重な薬として、予防・治療に利用されていたそうです。
この『生命の水』を使用する薬用リキュールの製法は、修道院へ伝えられ開発も担うようになります。

マスター蔵本
1494年には、スコットランド王室財務省の記録に修道院が関与していたことが分かる史実が残っています。

あの有名な『修道士ジョン・コーに8ボルのモルトを支払い生命の水(アクアヴィテ)を造らしむ』といった内容です。

DEFU子
この記録は、ウイスキーに関する最古の文献として有名ですよね!

その後、『生命の水』と称される蒸留酒は、一説にはキリスト協の布教と共に、様々な地域で薬酒として広がったと考えられています。

蒸留技術の発展で
\進化するお酒の種類/
↓↓↓

その後 世界へ広がる蒸留酒の製法

13世紀頃のスペインでは、錬金術師アルナルドゥス氏が蒸留でブドウ酒を抽出したことが記録に残っています。

ハンガリーでは17世紀の記録に『ハンガリー(王妃の)水』と呼ばる、蒸留技術を使用した治療薬兼香水が開発さたことが記されています。
考案したのは修道士か、宮廷の錬金術師です。

また14世紀頃(1405年)には、蒸留酒の仲間の一つ『ウォッカ』の名前が公文書に登場しています。
当時のウォッカは飲料用でなく、消毒剤として使用されたモノを指します。
同じものですが飲料用として扱うウォッカは『ゴシャウカ』と呼ばれていました。

DEFU子
色々な地域で使用されていたんですね。
マスター蔵本
そうです。
蒸留技術の発展は、お酒の歴史で非常に重要なターニングポイントだと言えるでしょう。

蒸留技術によって薬用リキュールが生まれ、その後白ワインからコニャックやブランデーなど登場し、はたまたウォッカが親しまれたりと、様々な種類のお酒が生まれました。

\ウイスキーは?/
↓↓↓

ついに蒸留技術がアイルランド・スコットランドへ

蒸留技術はその後、アイルランド、スコットランドへ流れ、ウイスキーが誕生します。

ウイスキーの発祥が、アイルランドかスコットランドかは、未だに解明されていません。

マスター蔵本
アイルランドでは、1172年に民衆が蒸留酒を飲んでいると、王へ報告があったと言われています。
(※残念ながら事実だとは証明されていません)
DEFU子
スコットランドは、上記でご紹介した1494年のジョン・コー修道士の件ですね。

この頃アイルランドやスコットランドの『生命の水』は、まだ無色透明でした。
しかし、ジョン・コー修道士の記録から、大麦麦芽を原料にして蒸留していたことが推測できます。
蒸留後に木樽で熟成する工程も、ありませんでした。

17世紀初頭に、アイルランドのアントリム領主に蒸留免許が授与され、スコットランドでは1689年にスコッチ最古の蒸溜所『フェリントッシュ蒸溜所』が建設されました。

現代の琥珀色が美しいウイスキーに近づいたのは、18世紀初頭だと言われています。

 

無色透明の蒸留酒スピリッツとは?

DEFU子
因みに、熟成していない状態のスピリッツとは、どんな感じでしょうか?
マスター蔵本
熟成していないとは、つまり蒸溜を終えたばかりの『ニューポット』もしくは『ニューメイク』と呼ばれる、ウイスキーの原液そのもののスピリッツを指します。 

ウイスキーの琥珀色は、蒸留後したスピリッツを加水してアルコール度数を一旦下げ、木樽で一定期間の間、しっかりと熟成させることで色が付きます。
当時のものではありませんが、現代でも熟成していない状態のモノは販売されています。

また、ウイスキー愛好家の方の中には、自宅で小さな木樽を購入し、スピリッツを熟成させ楽しむ方もいらっしゃいます。

スピリッツを入れるだけなので簡単にでき、また熟成期間を好きに調節できるので、ぜひ、気になる方は挑戦してみてください。

\自宅用の木樽はこちら/

[template id=”4811″]

長濱蒸溜所で販売中の
\スピリッツを試してみてください/

[template id=”4794″]

[template id=”4796″]

[template id=”4804″]

[template id=”4792″]

フレーバーの詳細情報からお好みのウイスキー検索したい方はこちらへ
【ウイスキーの歴史1/ 紀元前3000年〜】古代のビール(醸造酒)から始まる蒸留酒の歴史とは?|蒸留技術の発展から当時の蒸留酒の役割もご紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次